「SEC式英語筋力増!教材 」通信講座 ご質問への回答集

教材へのご質問回答集【SEC英会話スクール】三重県桑名市筒尾1-13-29

教材へのご質問回答集

【ご質問への回答集とは】

こちらでは、今まで本教材テキスト内に登場する単語や文法などに関する、生徒の皆様からのご質問、そしてそれらに対する回答を紹介させていただいております。

テキストを進めていく上で疑問に思われた点がありましたら、こちらを是非ご参照ください。

2か月目7週目1日目

質問

Lisa was walking around the duty-free shopping area which was overcrowded with tourists who had also finished the embarkation procedure.

この文章は関係代名詞が連続していますが、このような用法はよくあることなのでしょうか?

どのくらいの連続なら自然なんでしょうか?

答え

関係代名詞が続けて使用されて、文が長くなるケースは結構見られます。

これは小説、雑誌、新聞などの読み物でよく見られますが、口語の場合、3つも4つも 関係代名詞を使い、長く文を続けることは好まれないようです。

どのくらいの連続が自然という定義はありませんが、課題文のように1文に2つ使用されている 英文は結構見受けられますね。

2か月目7週目2日目

質問

私達が大学生だった時私はあなたと同じサークルに所属していた…という部分でback が使われています。

この前後には何かが省略されているのでしょうか? さかのぼって…という意味合いを強める為に入れた語なのでしょうか?

答え

これは「過去のある時期」を表します。

通常は back in 1998 / back in my school days などのようにin と繋げることが多いのですが、今回のように when を使った接続詞節にも使うことが可能なんですね。

backを省いても十分意味は通るのですが、ここでは強調として使われているとお考えくださいませ。

2か月目7週目3日目

質問

because I might be able to pressure you into giving me a discount on the channel make-up I want to buy のところですが、 to give me a discount ~やregarding to giving me~などが思いつき,前置詞intoが使われる理由がわかりません

答え

前置詞の使い方、本当に難しいですよね。 基本的にはそれぞれに動詞との相性があり、それを覚えていく作業になるのですが、前置詞そのもののイメージを捉えることで、それを覚える際の一助になると思います。

「into」は外から内へ入っていく、という方向のイメージがある前置詞です。

このイメージから「別の状態からある状態に入る」→「変化」を表すイメージへと派生するようです。

今回の場合、you にプレッシャーを与えることで、giving me a discount の状態に変化させている、と捉えるようですね。

2か月目7週目3日目

質問

私が欲しいシャネルの化粧品への値引きを私に与えるように into giving me a discount on the channel make-up I want to buy のところで、シャネル”への”部分で前置詞on が使われている理由がわかりません。

for, to やabout が思いつきます。

答え

これは前置詞のイメージから考える必要があるようですね。

「on」のイメージは「接触」、つまり「くっついている」ということです。

例えば an apple on the desk というと「机の上のりんご」となりますが、 これは机にりんごが「くっついている」というイメージからonが使われています。

このように on には「接触」イメージがあり、これから「方向」のイメージが 派生しているようです。

apple が desk へ向かってくっついている、という 感じでしょうか。

ということで、on には「~に向かって、~に対して」という対象物を後に置く ような使い方ができるんですね。

課題文の場合で言うと、シャネルに対する discount というイメージで on が使われています。 ご指摘のように、for でも about でも意味は問題なく通じると思いますが、on の 接触のイメージがこの場合には一番合う、ということなのでしょうね。

2か月目7週目4日目

質問

課題文12 「held it over to Lisa’s nose.」の解説をお願いいたします。

特に、「hold over」、「to」の箇所を中心にお願いいたします。

答え

ここは、陳列棚にある1つの香水を たけしが取り、リサの顔にそれを近づける、というところです。

hold には、~を手に持ち、それを一定の場所で維持する、という イメージがあります。

この場合、陳列棚からとった香水をまず、 彼の手に持ち、それを彼女の鼻のところで維持していると捉える といいですね。

over と to はそれぞれその状況を表すのに使用されています。

over は~の向こうに、to は方向をそれぞれ表す前置詞なので、 それらを組み合わせて、顔に近づけた、というニュアンスを 出している、とお考えくださいませ。